DATA MARKETING
データマーケティング

サプライチェーンを支えるSCM!ERPとの違いは?

更新日:

近年、再び注目度が上がっている「SCM」。グローバル化の波やAIやIoT技術の進歩などを背景に、今SCM の再構築が必要とされるようになってきました。今回は、この「SCM」とはそもそもどのようなものか、どう進めればよいのかをお伝えしましょう。

SCMとは何か

SCMとは、「サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management)」の略称です。すなわち、原料の調達に始まり、製造、在庫管理、発送、販売といった各プロセスを管理し、フロー全体の効率化・最適化を目指すことを意味します。お客様に最短時間で製品をお届けし、企業側でも経営の効率化を図るための仕組みであり、「原料調達」の一段階前の「開発」もSCMの一環に含まれる場合があります。

SCMを行うことで、需要の変動に対応しながら、余剰在庫を減らすといった利点があります。また、サプライチェーン全体の流れを統合的に見直すことで、どこにリソースを割くべきか、どこを合理化すべきかといったことが判断しやすくなるでしょう。企業によっては、サプライヤーも巻き込み、商品の売り上げを予想し、補充計画を立てるといったビジネスモデルの構築にも使われています。

再構築の必要性

商品の製造や流通を取り巻く環境は大きく変化した現代において、サプライチェーンの大幅な見直しが必要とされるようになりました。近年、製造現場ではAIやIoTなどの最新技術の導入が始まり、流通においても、迅速な商品配送への期待の高まりや、ドライバーの不足など、さまざまな問題が生じています。そうした状況下において、いかにサプライチェーンでの無駄を省き、お客様と企業の双方にとってWin-Winの状況を生み出せるかが、多くの企業にとって大きな課題となるでしょう。

こうした課題を解消するために、一度は考えたいのが「SCMの再構築」です。現行のSCMシステムの有効性を確認しながら、長期的な視野を持って将来的なサプライチェーンシステムの変更を検討するのもよいでしょう。企業によっては新らたなSCMツールの導入なども検討する必要性が出てくるかもしれません。もし現在のサプライチェーンがうまく機能していないのであれば、ツールに付随する分析機能を活用しながら、どのような形で再構築を行うべきかをチェックしてみてはいかがでしょうか。

SCMとERPとの違い

ビジネスシーンにおいて、SCMと混同しやすいのが「ERP」です。この2つには明確な違いがあるものの、重複するところもあるためわかりづらい印象になっています。

ERP(Enterprise Resource Planning)は、「統合基幹業務システム」などとも呼ばれており、企業資源を最大限有効に活用するための計画のことを指しています。ERPで管理するものには、「財務会計」「予算」「人材」などさまざまなものが含まれ、サプライチェーンに関することに限られません。そこがSCMと異なる点です。ERPにおいては、あらゆる業務の情報を一元管理し、経営の可視化を行い、SCMのデータもERPで一元化する情報に含まれます。すなわち、SCMはERPの一部と言えるでしょう。

SCMの進め方

では、SCMを再構築または新規導入する際の手順を見てみましょう。企業によって必要なツールや開発内容が異なるものの、一般的な再構築・新規導入までのプロセスとして次のような手順で行います。

1.再構築または新規導入の決定

トップダウン、ボトムアップのいずれによる決定でも、再構築・導入の方向性を1つにまとめていくことから始めます。再構築の場合は、現行のSCMシステムで問題となっている点を洗い出し、どの部分をどう修正するかについて決めましょう。例えば、倉庫管理のコスト低減を目的として倉庫内にIoTセンサーを新たに導入する場合。そのセンサーから得られるデータを、現行のSCMシステム内のどのデータと結びつければサプライチェーンのさらなる合理化を図れるかといった内容を検討します。

新規導入の場合は、現行のサプライチェーンにおける課題を洗い出し、それらをSCMでどう解決するかについてコンセンサスを得ます。例えば、出荷リードタイムの短縮が課題であれば、複数の生産拠点がそれぞれ管理しているシステムを統合するなどのソリューションを検討するといった導入手順のプロセスに当たります。

2.要件の定義

システムの仕様案を検討します。再構築、新規導入のどちらの場合でも、現状のサプライチェーンにおける業務や、関連業務のフローをシステム開発者にもわかりやすい形で図式化し、必要な機能、性能が過不足なく備わるように、より具体的なフローを提示しましょう。

3.開発およびテストを行う

定義した要件をもとにシステムやツールの開発(あるいは外注)を行います。テストを繰り返し、実用レベルに到達させる。

SCMシステムの導入後には、スタッフへの教育を経て、使用を開始する流れとなります。使用開始後は、サプライチェーンの各プロセスにおける問題や課題を抽出、分析し、ツールの改善やチェーンの見直しも進めることになるでしょう。同時にERPを進める場合には、ERPの問題や課題も併せて抽出し、改善してください。

SCMで経営のさらなる効率化を

SCMは情報を一元管理することで、経営上の無駄や不足しているものが見えやすくなり、業務改善スピードの向上につながります。導入することで原料調達から供給までのプロセスが最適化できるでしょう。
また、周囲の状況が目まぐるしく変化する現代、いつのまにかSCMが有効に働いていないという状況もあり得ます。再構築も含め、SCMを上手に活用して経営のさらなる効率化を目指しましょう。

参考:

メルマガ会員募集中

弊社セミナーや最新記事の情報をお届けいたします。