実はこんな違いがある、「分析」と「解析」
マーケティングにおいてデータを扱う際などによく使われる「分析」や「解析」という言葉。
日常的に目にするものでありながら、その違いがよくわからないという方もいるかもしれません。今回は、「分析」と「解析」の意味やそれぞれの目的、ビジネスで使える手法についてお伝えします。
※顧客の声を活かしたデータマーケティング事例はこちら。
目次
分析と解析の違い
まず、一般的に「分析」「解析」という言葉は、それぞれどのような意味を持つのでしょうか。それぞれの意味を短い言葉でまとめると、次のようになります。
- 分析
物事を分解して(細かな要素に分けて)、その性質、構造などを明らかにすること。 - 解析
物事を細かく解き開き、組織的、理論的に研究すること。
これらの定義をもとに、マーケティングにおける「データ分析」「データ解析」の意味や目的についても見ていきましょう。
分析と解析、それぞれの目的
マーケティング活動のなかで「データを集めて業務に活かしたい」場合、まずは「データ収集」を行います。その手段はさまざまです。例えば、「ツールを使用してWeb上のデータを自動的に収集する」「アンケートやインタビューなどを通じて集めた情報をデジタルデータ化してツールに蓄積する」といった方法があります。
次に、こうした手段で集めたデータの「分析」を行います。データを分析するということは、そのデータがどんな要素で成り立っているか、細かく確認することです。さらに、必要に応じて行うのが「解析」です。データを解析するということは、データの構成要素を理論的に調べていくということになります。
データの「分析」も「解析」も、ツールを利用して自動的に行う場合もあれば、アナログ的な手段も混ぜながら、手動で行うこともあるでしょう。いずれにしても、それぞれ次のような目的があります。
- データ分析の目的
現状のデータ(数字)を知る(どんな要素があるか、細かく調べる)。 - データ解析の目的
なぜそのデータ(数字)になっているのか、その原因を探る。
一例として、「あるWebページの直帰率は70%、離脱率は65%」と結果を得る作業は「データ分析」にあたりますが、なぜ直帰率が70%と高めなのかを調べるのは「解析」ということになります。
解析によって「直帰率が高く、滞在率が短いので、そもそもユーザーのニーズとページの内容があっていないのではないか?」「直帰率が高いのは紛らわしい広告が入っているからではないか?」といったことを探ります。
ビジネスで使える手法
分析と解析についての理解を深めたところで、改めてビジネスで使えるデータ分析、データ解析方法をいくつか見てみましょう。ビジネスの課題に応じて、使い分けることが大切です。
- アクセス解析
特定のアクセスの傾向やアクセスに関する現象などについて、原因を探るのがアクセス解析です。主にWebサイトのコンバージョン率の向上を目的として行われており、ユーザーの年齢、性別、最初に見たページ、流入経路といったデータから、Webサイトの課題を発見します。 - RFM分析
Recency(最終購入日)、Frequency(購入回数)、Monetary(購入金額)の三つの軸で顧客を分析するRFM分析は、これらのデータをもとに顧客のセグメンテーションを行い、どの顧客にどんなアプローチを行うかを決めます。 - 回帰分析
回帰分析とは、ある変数が他の変数とどんな相関関係にあるのかを推定する統計学的手法のひとつ(「デジタル大辞泉」より)。例えば、「ある商品は、家族の数が多くなると購入量が多くなる」といった相関関係を調べられます。 - クラスター分析
データに含まれる情報を、類似性によって分類するのがクラスター分析です。分類した各グループ(クラスター)に対して、その特性に合ったプロモーションやアプローチを実行することができます。
データの意味を正しく理解する
分析や解析によって得られたデータは、意味を正しく理解して活用することが大切です。近年、ビッグデータの活用が注目されていますが、目的や手法が不明瞭では効果が得られません。
まずは基本となる分析と解析の違いを理解し、それぞれの分析または解析手法によってどんな意味を持つ数字が得られるのかを、いま一度確認しておきましょう。
データマーケティング事例
【株式会社エフエム東京】データマーケティング導入から4年…その成果とは?
「実感を得るまで、2年かかりました。」
エフエム東京は、ラジオを通じて全国38ヶ所にTOKYO FMを配信するオーディオコンテンツ事業者です。最近では、インターネットを通じた全国配信や番組発イベント企画など新しいことにも次々に挑戦しています。
2023年10月には首都圏ラジオ聴取率調査で10期連続首位と新しい記録を打ち立てたばかり。その大躍進には制作現場における急速なDX化も一役買っています。
2019年8月。WOWOWコミュニケーションズと共にradikoのデータを活用したデータマーケティングを開始しました。
それから、4年。
KPIツリーの生成、広告効果の証明、そしてオープンイノベーション…様々な取り組みを二人三脚で組み立ててきました。
今回、株式会社エフエム東京執行役員の嶋裕司氏、編成制作局の岩井真理子氏に、4年の軌跡について伺いました。
【株式会社BANDAI SPIRITS】“一番くじ”のデータマーケティング。なぜ、本音を読み取れたのか?
「昔は自前で会員の方に呼びかけ、直接聞いていました。しかし、そのやり方だけだと誰の“本音”か、わからない。」
プラモデル、コレクターズトイ、キャラクターくじ、アミューズメント専用景品などの「SPIRITS(魂)」を込めた商品・サービスをグローバルに展開している株式会社BANDAI SPIRITS。
中でも人気商材の一つ、ハズレなしのキャラクターくじである“一番くじ”。
販促の裏側では、WOWOWコミュニケーションズのデータマーケティングによる緻密な分析が行われています。
「お願いしたアンケート、データ取得、そして分析によって、方向性をガラッと変えました。」
人気商品の裏側で行われていた、データ・ドリブン・マーケティングの実態を伺いました。
【株式会社タカギ】CDP構築から顧客満足度要因の特定。そして、次のフェーズへ。
「弊社が掲げる目標達成への過程の中で、顧客満足度の向上は必須です。しかし、顧客満足度を高めると言っても『そもそも、弊社の顧客満足度はどれくらいなのか?』、現在地が見えていませんでした。」
浄水器事業、散水事業、そして金型事業を展開している株式会社タカギ。
お客様の声がきっかけで開発された業界初の蛇口一体型浄水器は1999年の発売開始以来、20年以上に渡ってお客様に選ばれ続けています。
2019年より、WOWOWコミュニケーションズと共に顧客ロイヤリティ創出を目的としたデータマーケティング、そして、CDP(カスタマーデータプラットフォーム)導入のプロジェクトを進めてきました。
今回、本プロジェクトの中心メンバーであるマーケティング部 顧客ロイヤリティ推進課 課長の山元氏、デジタルマーケティング課 課長の門脇氏にインタビューを実施。
「WOWOWコミュニケーションズさんと協議する中で、CRM管理システムのデータだけでは、マーケティングを効果的に行うには、不十分だと判明。(中略)結果、お客様が永くタカギ商品をご利用し続けている理由の因子が判明しました。」
2019年より、WOWOWコミュニケーションズとのプロジェクトがスタート。昨今注目を集めるCDPですが、顧客満足度を特定するまでに、どのような話し合いが行われたのか?
お二人に、その“裏側”を伺いました。
【株式会社バンダイナムコアミューズメント】“定量と定性”調査をワンストップで行うメリットとは?
「“共通して押さえなければいけないポイント”を、把握することができました。これが、施策の成功確度や、今後の調査精度に大きく寄与しています。」
アミューズメント機器の企画・販売、ゲームセンターやテーマパーク等のアミューズメント事業を運営する“株式会社バンダイナムコアミューズメント”。
今回、WOWOWコミュニケーションズのデータマーケティングサービスより、定量調査および定性調査を実施。
計2回に渡る定量・定性調査の裏側について、伺いました。
分析の方法「インサイトの見つけ方」
インサイトの見つけ方の基本手順を解説した資料を、こちらからフォーム入力でダウンロードできます。
インサイトの見つけ方
- STEP1.調査データの分類
- STEP2.インサイトの抽出
- STEP3.既存のデータを統合
- STEP4.セグメント毎にインサイトを深掘る
- STEP5. インサイトを元に施策を実施
「人を動かす隠れた心理」を見つけるために、ぜひご利用ください。
参考: